講習会等
救命講習会
救命活動は、発生したその場所から病院まで、途切れることなく繋がる連携プレーが重要です。
大切な人、家族の突然のケガや病気に備え、救える命を救うため、ぜひ、下記救命講習を受講して知識と技術を学びましょう。
講習種別 | 講習時間 | 講習内容 | 実施年月日 | 募集期間 | 定員等 |
普通救命 講習会Ⅰ |
3時間 | 心肺蘇生法(主に成人対象)、異物除去法、大出血時の止血法を学びます。 | 普通救命講習会Tを下記により定期に実施しています。 ※仙南地域にお住まいの方、または勤務されている方であれば、どの会場ででも受講可能です。定員は各会場とも概ね15名(先着順)です。 1.大河原消防署会場(仙南広域総合庁舎) 偶数月の第4土曜日(12月は第3土曜日)の9時から (令和4年4月23日、6月25日、8月27日、10月22日、12月17日、令和5年2月25日) 2.白石消防署会場 3月・7月・11月の第4土曜日の9時から (令和4年7月23日、11月26日、令和5年3月25日) 3.角田消防署会場 5月・9月・1月の第4土曜日の9時から (令和4年5月28日、9月24日、令和5年1月28日) ※まとまった人数(学校、事業所、地区、サークルなど)での講習会は、最寄りの消防署・消防出張所に問い合わせ下さい。 ※救命講習Ⅱ・Ⅲ及び救命入門コースについては、希望により随時実施しています。 ※救命講習Ⅱは、一定の頻度で心停止者に対し応急手当の対応をすることが期待・想定される方を対象としています。 |
||
普通救命 講習会Ⅱ |
4時間 | 普通救命講習Tのコースに筆記・実技試験が加わります。 | |||
普通救命 講習会Ⅲ |
3時間 | 心肺蘇生法(新生児、乳児、小児対象)、異物除去法、大出血時の止血法を学びます。 | |||
救命入門コース | 1時間30分 | 小学校高学年から中学生の方、これから普通救命講習を受講される方等を対象とした、胸骨圧迫やAEDの使い方を中心に学ぶコースです。 | |||
上級救命講習会 | 8時間 | 普通救命講習の内容に加えて、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法などを学びます。 | 令和4年 6月8日水曜日 |
令和4年 5月16日月曜日 〜5月27日金曜日 |
概ね15名 (先着順) |
令和4年 6月9日木曜日 |
|||||
令和4年 10月12日水曜日 |
令和4年 9月20日火曜日 〜10月3日月曜日 |
||||
令和4年 10月13日木曜日 |
|||||
令和5年 2月15日水曜日 |
令和5年 1月23日月曜日 〜2月3日金曜日 |
||||
令和5年 2月16日木曜日 |
|||||
応急手当普及員 講習会(教員用) |
8時間×2 (16時間) |
学校で応急手当(主に心肺蘇生法やAEDの使い方)を普及していただける方を養成するための講習です。講習終了者には普及員認定証が交付されます。 | 令和4年 8月2日火曜日 8月3日水曜日 2日間 |
令和4年 6月27日月曜日 〜7月15日金曜日 |
|
応急手当普及員 講習会(一般) |
8時間×3 (24時間) |
学校や事業所等で応急手当(主に心肺蘇生法やAEDの使い方)を普及していただける方を養成するための講習です。講習修了者には普及員認定証が交付されます。 | 令和4年 9月6日火曜日 9月7日水曜日 9月8日木曜日 3日間 |
令和4年 8月8日月曜日 〜8月26日金曜日 |
|
応急手当普及員 再講習会 |
3時間 | 前回の応急手当普及員講習受講日から3年以内に再度受講する方のための講習。 | 令和4年7月14日木曜日 午前 |
該当者のみ | |
令和5年1月19日木曜日 午前 |
|||||
患者等搬送 乗務員講習会 |
8時間×3 (24時間) |
患者等搬送事業乗務員の講習で、講習修了者には適任証が交付されます。 | 隔年実施 (令和5年度実施予定) |
||
患者等搬送 乗務員定期講習会 |
3時間 | 患者等搬送乗務員基礎講習受講日から2年以内に再度受講する方のための講習。(AED知識確認と実技の評価を実施します。) | 令和4年 5月22日日曜日 |
該当者のみ | |
令和4年 8月21日日曜日 |
|||||
令和5年 2月19日日曜日 |
|||||
その他の 救急講習会 |
まとまった人数(事業所・地区・サークルなど)での救急講話や外傷の手当など、希望に沿うような形での講習も実施しておりますので、消防署、消防出張所へお問い合わせください。 |
注1 上記講習会の会場は、定期の普通救命講習Tの一部を除き、当組合総合庁舎3階講堂で行います。
注2 講習会を受講の際は、それぞれにテキスト(代)が必要となります。(一部免除規定あり)
注3 上記講習会のお問い合せ及び申し込みは、最寄りの消防署及び消防出張所で受け付けています。
その他の講習会
〇危険物取扱者試験準備講習会
乙種第4類又は丙種の試験を受けられる方を対象にした、仙南地方危険物安全協会(事務局:仙南消防本部)にて行われる試験準備講習会です。
〇甲種防火管理講習
甲種防火管理講習は総務大臣登録講習機関である、財団法人日本防火協会で実施しており、仙南地区での会場は当組合消防本部となっています。
詳しい内容は、下記の財団法人日本防火協会ホームページでご確認ください。
一般財団法人日本防火・防災協会(外部リンク)
〒105-0001
東京都港区虎ノ門2-9-16 日消会館5階
TEL:03-3591-7121 FAX:03-3591-7130
※宮城県内の各種講習会の情報は、社団法人宮城県消防設備協会のホームページをご覧ください。
一般社団法人宮城県消防設備協会(外部リンク)
〒984-0014
仙台市青葉区本町3-5-22 宮城県管工事会館2階
TEL:022-223-3650 FAX:022-223-3650
○消防設備士に対する講習の受講義務について
消防設備士は、都道府県知事が行う消防設備等の工事又は整備に関する講習を定期的に受講する必要があります。
詳しい内容は、下記の総務省消防庁ホームページでご確認ください。
総務省消防庁(外部リンク)