ホーム > 消防

「災害に強く、安全でやすらぎのある生活」を確保するためには、地域が一体となって防災に関する意識の高揚と体制づくり、これに基づく防災活動の実践が不可欠です。
消防本部では、昭和47年の発足以来年々多様化する諸情勢に的確に対応するため、高規格救急自動車の導入など各種車両の整備を行い、また、消防無線のデジタル化に対応するため平成24年6月に更新導入した消防緊急通信指令システムのもと、組織の見直しなどによる消防力の充実と広域的な危機防災体制の強化を推進しています。
また、救急業務の高度化と救命率の向上を図るため、救急救命士の養成を行うと共に、応急手当の普及啓発と各市町の消防団・婦人防火クラブをはじめ、各防災機関と協力し防火・防災体制の充実・強化に努めています。
[主な業務内容]

新着更新情報
2023-09-05 | 災害発生状況(令和5年8月末現在) |
---|---|
2023-08-25 | 住宅用火災警報器設置状況調査結果(令和5年6月1日時点) |
2023-05-15 | 消防テレホンサービスの電話番号変更 |
2023-03-31 | 風水害、地震、積雪等に伴う長時間停電を踏まえた防火対策 |
2023-03-9 | 林野火災(山火事)予防 |
-
- トピックス
- トピックス
-
- 特定事業主行動計画
- 特定事業主行動計画
-
- 各種様式ダウンロード
- 各種様式ダウンロード
- 仙南消防の概要
- 仙南消防の体制
- 消防車両等
- 消防統計/年報
- 例規集(火災予防条例等)