ホーム > 消防 > 消防・救急・防災:消防についての情報

消防

消防についての情報

火の用心7つのポイント

火の用心(1)家の周りに燃えやすいものを置かない。
(2)寝たばこや、たばこの投捨てをしない。
(3)天ぷらを揚げる時は、その場を離れない。
(4)風の強いときには、たき火はしない。
(5)子供には、マッチやライターで遊ばせない。
(6)電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
(7)ストーブには燃えやすいものを近づけない。


住宅防火 いのちを守る 10ポイント

4つの習慣

(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
   


6つの対策

(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

住宅防火いのちを守る10のポイント【啓発用チラシ】(PDF/324KB)


 たばこ火災予防広告動画(11MB)
 たばこ火災検証動画(84.1MB)

防炎品

日本防災協会のマーク防炎品とは、たばこやライターなどの小さな火に接しても容易に燃え上がらず、また、火源を離せば自然に消火するよう処理された製品で、火災の際に着火物となりやすいパジャマ、シーツ、エプロン、カーテン、布製のブラインド、じゅうたん、枕や布団などがあります。
これらの防炎品を使用することにより、高齢者や身体が不自由な方の避難時間を確保することができるだけでなく、着衣着火等の火災による死傷者の発生を低減することが期待されます。

防炎品には、右のようなマークがついておりますので購入する際の目安としてください。





「火災とまぎらわしい煙または火炎を発するおそれのある行為」について

ゴミ等の廃棄物を野外で焼却すること(野焼き)は、法律で禁止されています!
〔廃棄物の処理及び清掃に関する法律〕

ただし、例外で認められているものは、火災と間違われないよう、消防署長に届出する義務があります
(火災予防条例第45条)

(注)この届出は、物を燃やして良いという許可を与えるものではありません。

消太放水と消防ポンプ自動車のイラストほのおのイラスト 届出様式は⇒こちらからダウンロード


《例外として認められているもの》
○農業、林業などを営むため、やむを得ないもの
(稲わらや伐採した枝条等の焼却など)
○どんと祭などの地域行事での焼却
○国または地方公共団体がその施設の管理を行うためのもの
(河川管理のための草焼き、道路工事によるアスファルト溶解など)
○たき火、キャンプファイヤー、その他日常生活を営む上で通常行われる軽微なもの

《注意》
森林法に基づく「火入れ」は各市町の条例により許可が必要な場合がありますので、各市町に相談して下さい。



PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です。
お使いのパソコンにAdobe Readerがインストールされていない方は、
「Adobe Readeダウンロードページ」よりダウンロードしてください。(無料配布)

お問い合わせ

消防テレフォンサービス消防本部 予防課
〒989-1264
宮城県柴田郡大河原町字新青川1番地1
TEL:0224-52-1050 FAX:0224-52-1056
e-mail:honbufd@az9.or.jp