ホーム > 衛生 > トピックス

衛生

業務課トピックス

有料指定ごみ袋をレジ袋として代用する実証実験を行います

 当組合では、プラスチックごみの削減を図る取り組みとして、有料指定ごみ袋取扱販売店協力のもと、有料指定ごみ袋をレジ袋として選択できる実証実験を行います。
   事業の詳細は下記によりご覧ください。

有料指定ごみ袋をレジ袋として代用する実証実験について

ごみの直接持込並びに施設の見学にあたってのお願い

 令和5年2月10日付けの厚生労働省通知「マスク着用の考え方の見直し等について」により、令和5年3月13日からマスク着用は個人の判断に委ねることとなりました。
  ごみ処理施設へ直接持込される方並びに施設見学を行う方にも適用されることとなりますが、次の事項につきましては、引き続きご協力いただき搬入するようお願いいたします。
 ※適用は令和5年3月13日からとなります。

【ごみを搬入される方】
1.体調のすぐれない方の搬入はご遠慮ください。
2.他の搬入者及び係員に対しできる限り接触しないようご協力願います。
【施設の見学を行う方】
・施設の見学を行う方は、次の事項に留意していただくようご協力願います。
施設見学にあたっての留意事項【PDF/55KB】」

○参考(厚生労働省資料)
マスク着用の考え方の見直し等について【PDF/229KB】」

ごみ搬入Web予約システムについて

 当組合では、持込車両の混雑解消と事故防止の観点から、令和5年4月10日から、仙南リサイクルセンター及び
仙南クリーンセンターへごみの直接持込時には、事前に専用サイトで予約してから持ち込んでいただくこととなります。
 専用サイトの詳細は、別途組合ホームページや市町広報誌でご案内しますので、みなさまのご理解とご協力をお願いします。

ごみ搬入Web予約(持込事前予約)システムについて

有料指定ごみ袋の外装(L・Mサイズ)に掲載する有料広告の募集

 当組合では、令和5年6月頃から令和6年5月頃までに販売される有料指定ごみ袋の外装(L・Mサイズ)に掲載する有料広告を募集しています。
 広告掲載に関する詳細は、次のページよりご確認ください。

有料広告募集の詳細(申込提出期間:令和4年12月1日(木)〜令和5年1月13日(金))

仙南クリーンセンタートイレの設置場所について

 仙南クリーンセンターでは、今年度において非常にごみの持込が多く、混雑が原因による、トイレの設置場所についての問い合わせが多くなっております。トイレの設置場所については、「『仙南クリーンセンタートイレの設置場所について』【PDF/623KB】」をご覧ください。
 なお、一度列を離れてしまった場合には、再度、最後尾から並んでいただきますようお願いいたします。
 また、トイレへ向かう車両につきましては、事故防止のため、ハザードランプを点灯の上、計量棟前の駐車スペースまで移動していただきますようお願いいたします。

循環型社会形成推進地域計画の事後評価について

 当組合にて作成した「仙南地域広域行政事務組合地域循環型社会形成推進地域計画」の事後評価を実施しました。
 詳細は下記によりご覧ください。

循環型社会形成推進地域計画の事後評価について

生ごみの減量化・資源化にご協力ください -生ごみの水を切りましょう-

 現在、仙南クリーンセンターではごみの受入を行う貯留スペースが一杯になっています。施設の処理能力に対し、ごみの搬入量が多い場合、ごみの受入時間等に影響することがあります。
 状況改善のため、家庭から排出されるごみ量が少しでも減るよう、取り組みにご協力願います。

生ごみの減量化・資源化について

ごみの受入状況について

 現在、仙南クリーンセンターではごみ処理の受付が大変混雑しております。
 ごみを搬入する際は、時間に余裕を持ってお越しいただくようお願いします。

○搬入にあたってのお願い
・混雑の状況によっては受付まで数時間要する場合がありますので、ご協力願います。
・順番待ちの車で渋滞が発生している場合がありますので、事故等に十分気をつけていただくようお願いします。
・分別されていないごみが多く搬入されておりますので、以下の点にご注意いただき、分別の徹底にご協力をお願いします。



▽分別が必要な金属・不燃物(分別されていない場合は、お持ち帰りいただきます)





※木製家具に限り、「ねじ・釘・蝶番」は取外し不要です(建築廃材等は除きます)。
 分別や運搬ができない場合は市町または許可業者に問い合わせてください。

斎苑使用料収納委託の告示について

 令和4年4月1日より七ヶ宿斎苑、あぶくま斎苑及び川崎斎苑における火葬業務の業者変更に伴い、斎苑使用料収納委託業者が変更となりますので、下記のとおり告示します。
斎苑使用料収納委託の告示について【PDF/321KB】」

「ごみの分け方と出し方」が改訂されます

 ごみ分別冊子「ごみの分け方と出し方」が令和4年4月1日より改訂されます。
 分別内容の詳細は、次のページよりご確認ください。
ごみの分け方と出し方について

禁忌品(充電式電池、ライター、注射針等の危険物)混入防止のお願い -容器包装プラスチックごみに危険物を入れないでください-

 仙南リサイクルセンターで回収している容器包装プラスチックごみで禁忌品(※充電式電池、ライター、注射針等の危険物)の混入が確認されています。
 これらの混入は重大な事故に繋がりかねないので、分別の徹底についてご協力願います。
禁忌品の混入防止について

珪藻土製品の処理に関するお願い

 石綿(アスベスト)を含む珪藻土製品の流通とメーカー等による回収について厚生労働省から発表がありました。該当となる製品はごみ等で廃棄できないため、組合のごみ処理施設では処理できません。
 該当製品の回収等については石綿(アスベスト)を含有する珪藻土製品についてのページをご覧ください。
 また、上記以外の石綿含有が不明の珪藻土製品については、今後回収対象となる可能性もあります。石綿を含んでいる場合、他のごみと混合させたり、パッカー車で収集した場合は破砕により飛散する可能性がありますので、石綿含有が不明の珪藻土製品については、仙南リサイクルセンターに直接持ち込んでいただきますようご理解・ご協力願います。

○処理に関する留意点
・回収対象製品は処理できないので、メーカー等に問い合わせください。
・持込の際は、ビニール等に入れ、テープでしっかりと封をし、珪藻土製品であることを窓口にお伝えください。
・粉じんの発生を抑制するため、割ったり、削ったりしないでください。

令和元年東日本台風による災害廃棄物の受入・処理が完了しました

 令和元年東日本台風の影響により発生した災害廃棄物の受入・処理が完了しました。
 処理量及び処理状況に関する内容は災害廃棄物の処理についてのページをご覧ください。

新型コロナウイルス等に係る廃棄物の処理方法

 新型コロナウイルス等感染対策について、環境省より廃棄物の処理方法が示されましたので、掲載内容に沿って適切に処理していただくようお願いします。
ご家庭でのマスク等の捨て方について【PDF/544KB】」
(医療関係機関・廃棄物取扱業者向け)新型コロナウイルスに係る感染性廃棄物について【PDF/860KB】」
(やさしい日本語版)新しいコロナウイルスの病気を広げないための家のごみの捨て方【PDF/678KB】」
(避難者の方向け)避難所でのごみの捨て方について【PDF/283KB】」
(避難所運営の方向け)避難所でのごみの捨て方について【PDF/311KB】」

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策による斎苑の利用について

 仙南地域広域行政事務組合では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、斎苑の利用方法について改正し、当分の間、運用することとしましたので、ご理解、ご協力をお願いします。
 詳しい内容は、「ご利用にあたってのお願い」のページをご覧ください。



PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です。
お使いのパソコンにAdobe Readerがインストールされていない方は、
「Adobe Readeダウンロードページ」よりダウンロードしてください。(無料配布)

Adode readerダウンロードページへ


お問い合わせ

業務課
〒989-1264 宮城県柴田郡大河原町字新青川1番地1
TEL:0224-52-2870 FAX:0224-52-2660 e-mail:gyoumu@az9.or.jp