ホーム > 衛生 > トピックス

衛生

業務課トピックス

口が透明なびんの分け方について

 せんなん広域エリアマガジン2025年4月号記事10ページのとおり、これまで、口部が透明なびんに
ついては、びん全体に色が付いている場合でも【無色透明びん】として分別していただいておりました
が、本年より【びん全体の色】で分けることになりましたので、適切な分別にご協力お願いします。 

令和7年度ゴールデンウィークにおける業務日程について

 令和7年度ゴールデンウィークの衛生処理施設及び斎苑の業務日程は下記のとおりとなります。
 なお、ごみの搬入可能な日時については、ごみ搬入Web予約(持込事前予約)システムにて確認できますので、計画的に搬入いただきますようお願いします。

衛生処理施設 受入日
【もやせるごみ、その他のプラスチック、 もやせる粗大ごみ】
 仙南クリーンセンター(〒981-1517 角田市毛萱字西ノ入43-11 【地図】
 TEL:0224-65-3000

【もやせないごみ、資源ごみ(その他のプラスチックは除く)、もやせない粗大ごみ】
 仙南リサイクルセンター(〒989-0831 刈田郡蔵王町大字平沢字新並124-104 【地図】
 TEL:0224-33-2225 

【ペットなど動物の死体】
 動物焼却施設(〒981-1504 角田市枝野字北大坊90 【地図】
 TEL:0224-63-2140

【し尿】
 角田衛生センター(〒981-1504 角田市枝野字北大坊90 【地図】
 TEL:0224-63-2140
 柴田衛生センター(〒989-1765 柴田郡柴田町大字成田字待江151 【地図】
 TEL:0224-56-3734

施設名 29日
(火)
30日
(水)
1日
(木)
2日
(金)
3日
(土)
4日
(日)
5日
(月)
6日
(火)
仙南クリーンセンター × ×
仙南リサイクルセンター × ×
動物焼却施設 × × × × ×
角田衛生センター × × × × ×
柴田衛生センター
・受入時間は午前8時30分から午後4時30分(し尿処理施設は午後5時)までとなります。

斎苑 火葬執行日
施設名 29日
(火)
30日
(水)
1日
(木)
2日
(金)
3日
(土)
4日
(日)
5日
(月)
6日
(火)
白石斎苑
七ヶ宿斎苑
あぶくま斎苑
柴田斎苑
川崎斎苑

メルカリShops販売開始式を行いました。

 令和7年4月10日当組合の「メルカリShops」販売開始式を行いました。
 当組合は、同日から株式会社メルカリ様が提供するインターネット上のフリマサイト「メルカリ」内に、「メルカリShops」を開設し、ごみ処理施設に持ち込まれた粗大ごみの中から、まだ使用可能な物を販売します。
 住民の皆様におきましては、ごみの削減や資源の有効活用、地球温暖化抑制のため、Shopsをご覧いただき、また、引き続きごみを捨てる前に、リユースに取り組んでいただきますようご協力をお願いします。


         【販売開始式の様子(左から潟<泣Jリ齋藤参事・組合滝口理事長)】


          【販売開始式の様子(左から潟<泣Jリ齋藤参事・組合滝口理事長)】

メルカリを活用した粗大ごみのリユース実証実験を行います。

 令和7年4月より、当組合ではごみ処理施設に持ち込まれた粗大ごみの中に存在するリユース可能な物を株式会社メルカリが提供するインターネット上のフリマサイト「メルカリShops」に出品して販売する実証実験を行います。
 この実証実験では、持ち込まれた粗大ごみをリユースすることで、ごみの減量化がどのくらい図れるかの検証を行うこととしております。
 また、持ち込まれたごみをリユースすることにより、圏域住民のリユース意識の向上を図ります。
 出品及び販売につきまして、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

粗大ごみのリユース実証実験について

危険!リチウムイオン電池の処理に注意願います

 近年、リチウムイオン電池が原因となる火災が発生しております。他自治体では、火災の影響によりごみ処理施設が長期間停止し、修繕に多額の費用がかかるケースも発生しています。
 リチウムイオン電池は変形・破損した場合、発火の危険性が高くなりますので、処理方法についてはお住まいの市町までお問い合わせ願います。

【処理に関する問い合わせ先】
(白石市)白石市環境課 TEL:0224-22-1314 (角田市)角田市生活環境課 TEL:0224-63-2118
(蔵王町)蔵王町環境政策課 TEL:0224-33-3007 (七ヶ宿町)七ヶ宿町町民税務課 TEL:0224-37-2114
(大河原町)大河原町町民生活課 TEL:0224-53-2114 (村田町)村田町町民生活課 TEL:0224-83-6401
(柴田町)柴田町町民環境課 TEL:0224-55-2113 (川崎町)川崎町町民生活課 TEL:0224-84-2112
(丸森町)丸森町町民税務課 TEL:0224-72-3012


家電リサイクル法の対象品目に有機ELテレビが追加されました

 令和6年4月1日より、有機ELテレビが家電リサイクル法の対象品目となりました。これに伴い、廃棄する場合は家電リサイクル料金が発生しますので、ご注意願います。

家電リサイクル法対象機器(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機等)は仙南リサイクルセンターで処理できません。購入・買い替えのお店又はお住まいの地域のごみ収集業者に引取りを依頼するか、指定引取場所へ持ち込んでください。
※リサイクル料金は製造業者により異なりますので、各自にてご確認願います。

・「家電リサイクル法対象機器の処理方法【PDF/1,464KB】」

ペットボトルの資源循環を目的とした協定を締結しました

 当組合は、令和6年2月2日に仙南圏域市町(白石市・角田市・蔵王町・七ヶ宿町・大河原町・村田町・柴田町・川崎町及び丸森町)及びコカコーラ ボトラーズジャパン株式会社(以下、コカコーラ社)とペットボトルの水平リサイクル「ボトルtoボトル」の実施を目的とした「ペットボトル資源循環リサイクルに関する事業連携協定」(以下、本協定)を締結しました。
 本協定のもと、令和6年4月より仙南圏域市町の集積所で回収されたペットボトルの一部は、仙南リサイクルセンターへ搬入され、施設で圧縮・梱包などの中間処理を経て、コカコーラ社と連携するリサイクルセンターに運ばれ、破砕・洗浄の処理後、その全てがペットボトルに生まれ変わります。
 住民の皆様方におきましては、引き続き適切な分別にご協力をお願いします。



      【協定締結式の様子(左から蔵王町村上町長・組合滝口理事長・コカコーラ社大島部長)】



      【今回の協定締結者である滝口理事長・仙南圏域市町長・コカコーラ社大島部長】

ごみ搬入Web予約システムについて

 当組合では、持込車両の混雑解消と事故防止の観点から、令和5年4月10日から、仙南リサイクルセンター及び
仙南クリーンセンターへごみの直接持込時には、事前に専用サイトで予約してから持ち込んでいただくこととなります。
 専用サイトの詳細は、別途組合ホームページや市町広報誌でご案内しますので、みなさまのご理解とご協力をお願いします。

ごみ搬入Web予約(持込事前予約)システムについて

仙南クリーンセンタートイレの設置場所について

 仙南クリーンセンターでは、今年度において非常にごみの持込が多く、混雑が原因による、トイレの設置場所についての問い合わせが多くなっております。トイレの設置場所については、「『仙南クリーンセンタートイレの設置場所について』【PDF/623KB】」をご覧ください。
 なお、一度列を離れてしまった場合には、再度、最後尾から並んでいただきますようお願いいたします。
 また、トイレへ向かう車両につきましては、事故防止のため、ハザードランプを点灯の上、計量棟前の駐車スペースまで移動していただきますようお願いいたします。

循環型社会形成推進地域計画の事後評価について

 当組合にて作成した「仙南地域広域行政事務組合地域循環型社会形成推進地域計画」の事後評価を実施しました。
 詳細は下記によりご覧ください。

循環型社会形成推進地域計画の事後評価について

生ごみの減量化・資源化にご協力ください -生ごみの水を切りましょう-

 現在、仙南クリーンセンターではごみの受入を行う貯留スペースが一杯になっています。施設の処理能力に対し、ごみの搬入量が多い場合、ごみの受入時間等に影響することがあります。
 状況改善のため、家庭から排出されるごみ量が少しでも減るよう、取り組みにご協力願います。

生ごみの減量化・資源化について

ごみの受入状況について

 現在、仙南クリーンセンターではごみ処理の受付が大変混雑しております。
 ごみを搬入する際は、時間に余裕を持ってお越しいただくようお願いします。

○搬入にあたってのお願い
・混雑の状況によっては受付まで数時間要する場合がありますので、ご協力願います。
・順番待ちの車で渋滞が発生している場合がありますので、事故等に十分気をつけていただくようお願いします。
・分別されていないごみが多く搬入されておりますので、以下の点にご注意いただき、分別の徹底にご協力をお願いします。


斎苑使用料収納委託の告示について

 令和4年4月1日より七ヶ宿斎苑、あぶくま斎苑及び川崎斎苑における火葬業務の業者変更に伴い、斎苑使用料収納委託業者が変更となりますので、下記のとおり告示します。
斎苑使用料収納委託の告示について【PDF/321KB】」

「ごみの分け方と出し方」が改訂されます

 ごみ分別冊子「ごみの分け方と出し方」が令和4年4月1日より改訂されます。
 分別内容の詳細は、次のページよりご確認ください。
ごみの分け方と出し方について

禁忌品(充電式電池、ライター、注射針等の危険物)混入防止のお願い -容器包装プラスチックごみに危険物を入れないでください-

 仙南リサイクルセンターで回収している容器包装プラスチックごみで禁忌品(※充電式電池、ライター、注射針等の危険物)の混入が確認されています。
 これらの混入は重大な事故に繋がりかねないので、分別の徹底についてご協力願います。
禁忌品の混入防止について

珪藻土製品の処理に関するお願い

 石綿(アスベスト)を含む珪藻土製品の流通とメーカー等による回収について厚生労働省から発表がありました。該当となる製品はごみ等で廃棄できないため、組合のごみ処理施設では処理できません。
 該当製品の回収等については石綿(アスベスト)を含有する珪藻土製品についてのページをご覧ください。
 また、上記以外の石綿含有が不明の珪藻土製品については、今後回収対象となる可能性もあります。石綿を含んでいる場合、他のごみと混合させたり、パッカー車で収集した場合は破砕により飛散する可能性がありますので、石綿含有が不明の珪藻土製品については、仙南リサイクルセンターに直接持ち込んでいただきますようご理解・ご協力願います。

○処理に関する留意点
・回収対象製品は処理できないので、メーカー等に問い合わせください。
・持込の際は、ビニール等に入れ、テープでしっかりと封をし、珪藻土製品であることを窓口にお伝えください。
・粉じんの発生を抑制するため、割ったり、削ったりしないでください。

令和元年東日本台風による災害廃棄物の受入・処理が完了しました

 令和元年東日本台風の影響により発生した災害廃棄物の受入・処理が完了しました。
 処理量及び処理状況に関する内容は災害廃棄物の処理についてのページをご覧ください。

新型コロナウイルス等に係る廃棄物の処理方法

 新型コロナウイルス等感染対策について、環境省より廃棄物の処理方法が示されましたので、掲載内容に沿って適切に処理していただくようお願いします。
ご家庭でのマスク等の捨て方について【PDF/544KB】」
(医療関係機関・廃棄物取扱業者向け)新型コロナウイルスに係る感染性廃棄物について【PDF/860KB】」
(やさしい日本語版)新しいコロナウイルスの病気を広げないための家のごみの捨て方【PDF/678KB】」
(避難者の方向け)避難所でのごみの捨て方について【PDF/283KB】」
(避難所運営の方向け)避難所でのごみの捨て方について【PDF/311KB】」

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策による斎苑の利用について

 仙南地域広域行政事務組合では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、斎苑の利用方法について改正し、当分の間、運用することとしましたので、ご理解、ご協力をお願いします。
 詳しい内容は、「ご利用にあたってのお願い」のページをご覧ください。





▽分別が必要な金属・不燃物(分別されていない場合は、お持ち帰りいただきます)





※木製家具に限り、「ねじ・釘・蝶番」は取外し不要です(建築廃材等は除きます)。
分別や運搬ができない場合は市町または許可業者に問合せてください。

PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です。
お使いのパソコンにAdobe Readerがインストールされていない方は、
「Adobe Readeダウンロードページ」よりダウンロードしてください。(無料配布)

Adode readerダウンロードページへ


お問い合わせ

業務課
〒989-1264 宮城県柴田郡大河原町字新青川1番地1
TEL:0224-52-2870 FAX:0224-52-2660 e-mail:gyoumu@az9.or.jp