これまでのステージ
第1回公演 風子の花
高層ビルが建ち並ぶある町。そのビルに囲まれるかのように、古びた病院がある。病院の屋上で一枚のキャンバスに向かい、「川」の絵を毎日描きつづける老人。そしていつしか、その川の絵に興味を抱く、白血病患者・風子。
|
||
![]() |
![]() |
|
作・演出/神尾正太郎 |
第2回公演 TEARS 〜心の水〜
![]() |
「水」のファンタジー第2弾! |
|
![]() |
![]() |
|
作・演出/神尾正太郎 |
第3回公演 みかんせいこうきょう詩
![]() |
新たなるドラマを掲げ、大きく成長した「水」の子供達が送る「水」のファンタジー第3弾! |
|
![]() |
![]() |
|
作・演出/神尾正太郎 |
第4回公演 転校生 〜時の十字路の物語〜
![]() |
冬休みをあさってに控えた小学校に、転校生がやって来ます。彼女の名前はさやさや。さやさやが学校にやって来た時から不思議なことが次々と起こります。時が止まった…まさか? |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
第5回公演 明日また遊ぼう 〜時さえ忘れる蔵王の麓のファンタジー〜
![]() |
ある夜、小学六年生の女の子マッキーのところへ、みのむし達が一通の手紙を届けに来ます。手紙はサナトリウムに入院しているユキという見ず知らずの女の子からでした。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
第6回公演 SIMI 〜小さな生き物たちの伝説〜
![]() |
蔵王の麓、仙南地域の歴史を研究する笹谷虫太郎さんの書斎の床下に、紙魚の王国があります。紙魚とは長さ1センチにも満たない昆虫です。紙魚の王国では建国百年を迎えるに当たり、女王は虫太郎さんの膨大な書籍を元に紙魚たちの歴史をつくろうとしますが、思うようにはかどりません。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
第7回公演 さよなら20世紀 〜子どもたちの純な魂の交感が21世紀の扉を開く〜
![]() |
蔵王山の麓には原生林が広がっています。現代から取り残されたような気分にさせてくれるようなその山奥にも、つい十年位前まではちっちゃな村があり、小学校の分校もありました。しかし、雪深い村は冬になると閉ざされてしまうため、子供たちは山の分校に泊まりこむか、町の本校に冬の四ヶ月ほど寄宿していました。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
第8回公演 しーんかーんミステリー 〜誰かが僕らを夢見てる〜
![]() |
子供が突然いなくなる事件が、まるで伝染病のように蔓延していました。神隠し?国際誘拐団の暗躍?宇宙人の仕業?大人も子供も大騒ぎ。頭脳明晰、大胆、勇気の少年探偵団「モルグ街」がこの事件を推理します。その間にも失踪事件はやむことなく、学校は休校に。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
第9回公演 ナイトランド 〜夜を呼吸する妖怪たちの物語〜
![]() |
ある日、小学6年生のおしんは友達から新しい鉛筆をもらい、短いけれどまだ使える鉛筆を捨ててしまいました。するとゴミ袋がふくらんで、ゴミによる人間征服をたくらむ妖怪が現れ、彼らはおしんをゴミの妖怪たちの住むナイトランドへ招待します。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
第10回公演 本の中の静かな海 〜SHI★MI〜
![]() |
蔵王の麓の町に住む郷土史研究家・笹谷虫太郎さんの書斎に本の紙を食べる紙魚たちが住んでいます。紙魚たちは紙魚王国建国百周年に向けて自分たちの営みの歴を編纂しようとしていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
第11回公演 THE RIVER STORY 〜AZ9版「たのしい川べ」〜
![]() |
白石川の水源、鏡清水に自然観察にやってきた子どもたちの前に現れたのは、タイムスリップで昭和30年代からやってきた子どもたちの一団。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
第12回公演 銀河のレクイエム
![]() |
ちょっと内気でおっとりした性格のふわりは、クラスでいじめにあっていた。そのふわりを助ける同級生のネルは明るく、自分の意見をはっきり言えるふわりとは正反対の性格。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
第13回公演 眠りの街の翼
![]() |
謎の支配者が時を操り、子どもたちが繭の中で夢を見ながら眠り続ける「眠りの街」。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
第14回公演 遊びの天才遊びの国へ行く
![]() |
遊ぶことが大好きで遊びを生み出す天才の小学6年生ガッコは、人気者だけど学校が終わるとみんな塾や習い事に行ってひとりぼっち。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
えずこホールでの拠点公演に加え、活動を開始した14年前と同じ地域でも行われました。平成18年11月に行われた白石市の白石第一小学校での地域公演ではアクターズメンバーの日常生活の場である小学校の体育館がステージに早変わり。はじけるパワーは体育館からあふれるほどでした。
第15回公演 少年少女図鑑 〜僕たちは理科室から旅に出る〜
![]() |
理科室は多くの教材や実験道具や薬品の宝庫。そしてこの理科室の住人達は子ども達がいなくなると自分たちの時間を謳歌していました。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤 牛 |
2月2日・3日の両日、蔵王町ふるさと文化会館(ございんホール)を会場に行われた地域公演では、地元蔵王町をはじめ数多くの方にご来場頂きました。
第16回公演 アズナートの森
![]() |
大森林がどこまでも続くアズナートと呼ばれる場所がありました。そこでは、人間も動物も助け合って生きています。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/米澤ギュウ |
平成20年12月に行われた七ヶ宿町の七ヶ宿活性化センターでの地域公演は、ドラマリーディングバージョンで行われました。
第17回公演 A TREE 〜夢をつなぐ大いなる樹木の物語〜
![]() |
あずな町の宅地造成現場から樹木の化石が掘り出された。その樹木は3000年前の古代樹だった。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/渡部ギュウ |
平成21年12月に行われた川崎町の山村開発センターでの地域公演は、ドラマリーディングバージョンで行われました。
第18回公演 ランドセルの不思議な旅
![]() |
捨てられてしまったランドセルと文房具、そして捨てられてしまったゴミ達の奇想天外な旅の物語。ランドセルの旅はどこに向かい、旅の果てに何を見るのだろう? |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/渡部ギュウ |
平成22年12月に行われた角田市市民センターでの地域公演は、ドラマリーディングバージョンで行われました。
第19回公演 フレンズ 〜蒼い海と碧の山の間でわたしたちは大きな白い大漁旗を上げよう〜
![]() |
蒼い海と碧の山々に囲まれた豊かなアズナ地方。姉妹校である「あずな浜小学校」と「蔵王森小学校」は、創立50周年を迎えます。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/渡部ギュウ |
結成20周年記念公演 THE RIVER STORY 〜水鏡の中の不思議な世界〜
![]() |
舞台は宮城と山形との県境、七ヶ宿金山峠の「鏡清水」のあたり。新鮮な水が四季を問わずちょろちょろちょろと絶えることなく湧き出ている森の中。 ある日、地元の小学生たちが野外観察会に訪れます。すると、突然不思議な光の中から昭和時代の子どもたちが現れ、過去と現代の子らのちぐはぐなやり取りが始まります。それはやがて小競り合いとなり、現代の少年が川に足を滑らせてしますのです。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/石川裕人・演出/渡部ギュウ |
第21回公演 丸森キャッツ 〜神様と呼ばれた、ネコたちの物語〜
![]() |
かつて養蚕が盛んだった丸森町。養蚕農家ではネズミ被害を減らすため、ネコは昔から猫神さまとしてまつられるほど、とても大切な存在でした。しかし猫神さまのリーダーがイヨ吉になってからというもの、ネコたちはすっかりなまけものになってしまいました。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/クマガイコウキ・演出/渡部ギュウ |
第22回公演 サクラファイター999(スリーナイン) 〜一目千本桜伝説〜
![]() |
人形浄瑠璃「碁太平記白石囃」や「奥州白石囃」等として白石に伝わる「親孝行姉妹の敵討ちエピソード」を、一目千本桜の桜の木たちに置き換え、人間が決して避けて通ることができない「悲しみ」について、 子供の視点に立って描かれた作品。 果たして、大切な者(桜)を失った999本の桜たちは、仇討ちをしても癒される事のない悲しみをどのように考え、見つめていくのか…。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/クマガイコウキ・演出/渡部ギュウ |
第23回公演 ザオーランド・カウガール
![]() |
蔵王にある、とても広くて大きな牧場・ザオーランドではたくさんの動物たちが明るくのんびりと暮らしていました。ある日、ふとしたきっかけで一頭の牛が「リズム」を発見し、やがて「歌」が生まれます。歌は動物たちの間で大流行!歌のフェスティバルを開くことに。 |
|
![]() |
![]() |
|
作/クマガイコウキ・演出/渡部ギュウ |
第24回公演 村田スカイマメーズ 奥州蛇藤伝説2017
![]() |
村田町名産のソラマメ。その中でも、おいしい上に歌って踊れる「スカイマメーズ」は町の人気者です。ところがある日、スカイマメーズのちょっとした不注意が原因で、京都の鬼たちが引っ越してくることに! |
|
![]() |
![]() |
|
作/クマガイコウキ・演出/渡部ギュウ |
第25回公演 牟宇姫とボクとあの殿様 〜角田治水史異聞〜
![]() |
むかしむかし、角田の殿さま石川宗敬くん(13)は、牟宇姫(12)と結婚しました。かわいくて、明るくて、頭が良い牟宇姫のことが大好きです。でも、ちょっと困ったことがありました。実は、牟宇姫のお父さんのことがちょっと苦手なのです。 だってこわいんだもん! さて牟宇姫のお父さんとはだれでしょう。そう、あの天下の独眼竜、仙台藩主・伊達政宗さまなのです!しかし、まだ子どもとはいえ宗敬くんは角田の殿さま。政宗さまがこわいからって、にげまわってばかりはいられません。角田の人々、そして角田の五つの「め」…コメ、マメ、ウメ、ユメ、ヒメのために、どうしてもやらなければならないことがあるんです! |
|
![]() |
![]() |
|
作/クマガイコウキ・演出/渡部ギュウ |
第26回公演 かわさき空中食堂ハッピー・オボコンベ
第27回公演 こけしくんとニポポちゃん〜白石侍北へ行く〜
第28回公演 しばた観音サミット〜地球温暖化対策会議〜
第29回特別上演 夏休みをとりもどせ!〜七ヶ宿の勇者たち〜
![]() |
舞台は七ヶ宿町。今日から夏休みがはじまり、子どもたちはキャンプに訪れていました。しかし、突如激しい豪雨に見舞われ辺りは一変。季節は秋に。七ヶ宿の美しい町並みは、なぜかいつも遊んでいるゲームの世界とそっくりに!子どもたちは不思議な冒険に足を踏み入れます。果たして彼らは、夏休み、そして“当たり前の日常”を取りもどすことができるのでしょうか…? |
|
![]() |
![]() |
|
作/大信ペリカン・演出/渡部ギュウ |
結成30周年記念公演 アズランド〜つづくつながる物語〜
第31回公演 ムラタトリップ〜道の奥じかん旅行〜

教育委員会事務局 文化振興係 (AZ9ジュニア・アクターズ事務局)
〒989-1267 宮城県柴田郡大河原町字小島1−1
TEL:0224-52-3433 FAX:0224-51-1130 e-mail:kyouiku@az9.or.jp