消防についての情報
火の用心7つのポイント
(1)家の周りに燃えやすいものを置かない。
(2)寝たばこや、たばこの投捨てをしない。
(3)天ぷらを揚げる時は、その場を離れない。
(4)風の強いときには、たき火はしない。
(5)子供には、マッチやライターで遊ばせない。
(6)電気器具は正しく使い、たこ足配線はしない。
(7)ストーブには燃えやすいものを近づけない。
住宅防火 いのちを守る 10のポイント
4つの習慣
(1)寝たばこは絶対にしない、させない。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)こんろを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。
6つの対策
(1)火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。
(2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。
(3)火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。
(4)火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使い方を確認しておく。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。
(6)防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。
住宅防火いのちを守る10のポイント【啓発用チラシ】(PDF/324KB)
たばこ火災予防広告動画(11MB)
たばこ火災検証動画(84.1MB)
防炎品
防炎品とは、たばこやライターなどの小さな火に接しても容易に燃え上がらず、また、火源を離せば自然に消火するよう処理された製品で、火災の際に着火物となりやすいパジャマ、シーツ、エプロン、カーテン、布製のブラインド、じゅうたん、枕や布団などがあります。
これらの防炎品を使用することにより、高齢者や身体が不自由な方の避難時間を確保することができるだけでなく、着衣着火等の火災による死傷者の発生を低減することが期待されます。
防炎品には、右のようなマークがついておりますので購入する際の目安としてください。
PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です。
お使いのパソコンにAdobe Readerがインストールされていない方は、
「Adobe Readeダウンロードページ」よりダウンロードしてください。(無料配布)
