○仙南地域広域行政事務組合介護認定審査会運営要綱

平成十一年九月三十日

訓令甲第三号

(趣旨)

第一条 この要綱は、仙南地域広域行政事務組合介護認定審査会に関する規則(平成十一年規則第七号)第九条の規定に基づき、仙南地域広域行政事務組合介護認定審査会(以下「認定審査会」という。)の運営に関し、必要な事項を定めるものとする。

(委員の構成)

第二条 認定審査会(合議体を含む。)の委員は、保健、医療又は福祉に関する学識経験を有する者を均衡に配慮した構成とする。ただし、次の各号に掲げる事項について留意するものとする。

 認定審査会における審査判定の公平性を確保するために、原則として介護保険法(平成九年法律第百二十三号)第三条に規定する保険者である白石市、角田市、蔵王町、七ケ宿町、大河原町、村田町、柴田町、川崎町及び丸森町(以下「構成市町」という。)の職員以外の者を委員として委嘱するものとする。ただし、委員確保が困難な場合は、保健、医療又は福祉の専門職であって認定調査等の介護保険事務に直接従事していない構成市町の職員を委員に委嘱する事は差し支えないものとする。

 委員は、調査員として認定調査に従事することはできないものとする。ただし、他に適当な者がいない等の理由でやむを得ず委員が認定調査に従事せざるを得ない場合に限り、認定調査を行うことができることとする。

 前号ただし書の規定に基づき委員が認定調査を行った審査対象者の審査判定については、当該委員が所属する合議体では行わないものとする。

2 合議体の委員は、次の各号に掲げる事項について留意し、構成するものとする。

 特定分野の委員の確保が困難な場合にあっては、当該分野の委員を他の分野より多く合議体に所属させることとしたうえで、会議の開催にあたって定足数を満たすよう必要な人数が交代で出席する方式でも差し支えないものとする。

 合議体の委員は、一定期間中は固定した構成とすることとするが、いずれの合議体にも所属しない無任所の委員をおいたうえで、おおむね三月以上の間隔をおいて合議体に所属する委員を変更できるものとする。

 委員は、所属しない合議体における審査判定に加わることはできない。

 委員確保が特に困難な場合を除き、複数の合議体に同一の委員が所属することはできないものとする。

(委員の任命)

第三条 理事会は、委員の任命にあたり、仙南地域広域行政事務組合介護認定審査会の委員の定数等を定める条例(平成十一年条例第四号)第一条に定める委員の定数の範囲内において、原則的に保健、医療又は福祉の各関係機関に推薦を依頼し、それぞれから推薦のあった者を任命する。

(会長職務代理者の指名)

第四条 認定審査会の会長は、会長職務代理者をあらかじめ指名するものとする。

(合議体の副の指名)

第五条 合議体の長(以下「委員長」という。)は、合議体の副(以下「副委員長」という。)をあらかじめ指名するものとする。

(総会)

第六条 委員全員を招集して行われる会議を総会と称し、必要の都度開催するものとする。

(合議体の会議の開催日)

第七条 合議体の会議は、月曜日から金曜日までのうち、次の各号のいずれかに該当する日を除く日の理事会が定める日に開催する。この場合において、理事会は、合議体の運営のため必要と認めるときは、第一号の規定の適用がないものとした場合に合議体の会議を行うこととなる日に代わる日を当該合議体に属する委員と協議し、同意の上で別に定め、当該代わる日に合議体の会議を開催するものとする。

 国民の祝日に関する法律(昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する休日(以下「祝日法による休日」という。)

 十二月二十九日から翌年の一月三日までの日(祝日法による休日を除く。)

(合議体の会議)

第八条 合議体の会議は、委員長又は副委員長並びに過半数の委員が出席しなければ開催することができない。

2 委員は、送付された資料をできるだけ熟読し、資料の中の一次判定の結果と特記事項及び主治医の意見書の内容を加味して、個別の審査対象者ごとに、ある程度の方向付けをして、審査会当日に審査判定に望むこととする。

3 合議体の会議において発言しようとする委員は、挙手をして合議体の議長の許可を求めなければならない。

4 認定審査会資料については、会議の終了後に事務局において回収する。

(会議時間及び審査件数)

第九条 合議体の開催時間は、原則として午後六時三十分から午後九時三十分までとする。ただし、審査件数及び審査内容により増減する場合がある。

2 一合議体の会議あたりの審査件数は、おおむね四十件とする。ただし、審査対象者の申請時期等により増減する場合がある。

(合議体の会議の開閉)

第十条 開議、散会、延会、中止又は休憩は、議長が宣告する。

(合議体の議決)

第十一条 合議体の審査判定にあたっては、できるだけ委員間の意見の調整を行い合意を得るように努めるものとする。

2 合議体の議決は、議長を含む出席委員の過半数をもって決し、可否同数の時は議長の決するところによる。

(審査及び判定)

第十二条 認定審査会は、別に定める仙南地域広域行政事務組合介護認定審査会審査判定マニュアルに基づき審査判定を行う。

(合議体の会議の開催手順)

第十三条 構成市町長は、審査対象者に関する次の各号に掲げる認定審査会資料を認定審査会開催日九日前まで理事会に提出しなければならない。

 一次判定結果

 特記事項の写し

 主治医意見書の写し

 概況調査の写し

 その他の資料

2 理事会は、構成市町長から提出のあった認定審査会資料を整理のうえ、介護認定審査会へ諮問するものとする。

3 会長は、認定審査会資料を氏名、住所など個人を特定する情報について削除したうえで、あらかじめ認定審査会開催日おおむね七日前までに各委員に配付するものとする。

4 会長は、審査判定結果を認定審査会終了後速やかに理事会に答申するものとする。

5 理事会は、構成市町長に審査判定結果を通知するものとする。

(文書の記号及び番号)

第十四条 文書には、文書記号及び文書番号を記載しなければならない。

2 文書記号及び文書番号は、一件については受付から完結に至るまで同一のものを用い、毎年四月一日で更新する。

3 文書記号及び文書番号の様式は、仙介認第 号とする。

(公印)

第十五条 認定審査会の会長及び職務代理者の公印の種類、様式、寸法、書体及び用途並びに公印保管者は、別表のとおりとする。

(委任)

第十六条 この要綱に定めるもののほか、認定審査会に関し必要な事項は、別に定める。

この要綱は、平成十一年十月一日から施行する。

(平成一五年訓令甲第三号)

この要綱は、平成十五年四月一日から施行する。

(平成二二年訓令甲第五号)

この訓令は、平成二十二年十二月一日から施行する。

(平成二八年訓令甲第六号)

この訓令は、平成二十八年十二月二十六日から施行する。

(令和元年訓令甲第二号)

この訓令は、公布の日から施行する。

別表

種類

様式

寸法

書体

用途

公印保管者

介護認定審査会会長印

画像

方21ミリメートル

てん書

介護認定審査会会長名をもってするよこ書文書用

介護保険課長

介護認定審査会会長職務代理者印

画像

方21ミリメートル

てん書

介護認定審査会会長職務代理者名をもってするよこ書文書用

介護保険課長

仙南地域広域行政事務組合介護認定審査会運営要綱

平成11年9月30日 訓令甲第3号

(令和元年12月20日施行)